2020-12-01から1ヶ月間の記事一覧
また絵を買ってしまいました。無職なのに。 桑原理早さんという若い日本画の作家さんです。 以前からネットで見て「いいなあ。無茶苦茶好み」と思っていたのですが 先日、販売されてるサイトを発見し衝動買いしてしまいました。 これです。この絵が今自宅の…
音楽遍歴ラジオ3「じゃがたらの話」をアップしました www.youtube.com
音楽遍歴ラジオ2「東京へ、ロックからソウルへ」をアップしました www.youtube.com
音楽遍歴ラジオ「今日からロックを聴いてみる」をアップしました。 www.youtube.com
数十年音楽を聴いてきて最強のクリスマスソングはいまだコレ。 www.youtube.com
液タブを買ってお絵かきをデジタルに移行して2週間。いや、良いです、デジタル。画材をセットしたり買ったり乾くのを待ったり、そういう面倒くささが無いのがいい。所謂現代アートというか絵画を描く目的だとアレですが、イラストや漫画などの印刷したもの…
ジェイン・オースティンの「高慢と偏見」読了しました。素晴らしかったです。分析は苦手なので書きませんが、あえて書くなら海外文学としては、ドストエフスキーの「カラマーゾフ」「白痴」トルストイ「戦争と平和」「アンナカレーニナ」カフカ「城」。僕の…
谷口崇さんを聴いてます。今も頑張っておられるんでしょうか。頑張ってて欲しい。77/liveまではアルバム全部持ってます。よいんだけどなあ、セールスに結びつかなかったなあ。わりと変な音楽(マイナー、大昔、途上国)の音楽を好んできた僕が谷口さんの「普…
今まで手書きだったのが液タブ買って4日め。少しずつ慣れてきたしデジタルで描く利点もわかってきました。思った以上に面白いです。 ただ往来の手描きの絵画はPCや画集で見るより圧倒的に実物のほうが素晴らしいですが、デジタルは逆かな?と感じてます。モ…
日本画って自分には無縁と思ってたんですが最近のものは違うようで。 これは藤原早苗さんの作品。若い作家さんでたまたまネットで見つけたんですが、一目見て無茶苦茶惹かれました。イメージする日本画とは違いますがでもやっぱり日本画ならではの表現です。…
オーディオなんですが今はこれで聴いてます。 フォステクスの8センチフルレンジと専用箱。 これを一本で。つまりモノラルで聴いてます。アンプはnaimのnait5si。モノラル変換アダプターでモノにしてます。 メインシステムのタンノイ・スターリングseとLINN M…
毎週日曜のお楽しみ。NHK-FMの「かける×クラシック」。 今日はベートーヴェン特集でした。 本当は毎月テーマが決まっていて今月は「アイドル×クラシック」だったんですが。2020年はベートーヴェンの生誕250周年。さらにもうすぐ誕生日ということでイ…
最近動画制作の関係でPCで絵を描く機会が増えました。 マウスで描いてたんですが流石に無理がある。昔(90年代)さんざん描いたんですけどね。でもやっぱり無理がある。 というわけで液タブと言われるものを買ってみました。 どれくらいの使用頻度があるかわ…
また絵を買ってしまいました。勿論リーズナブルな値段ですがそれでも僕には結構な値段。 なにしろ2年間無職の人間ですから。 桑原理早さんという若い日本画家の方の作品です。僕が思う日本画とはだいぶ違います。 彼女を知ったのは半年程前の頃。ネットでた…
コロナだから、ではなく僻地に住んでるので美術館巡りとかとは無縁。 日々ネットを探索して自分好みの絵、作家さんを発見して愉しんでいます。 アートとそういう接し方をしてる自分には最高の動画を発見。 英ロイヤルアカデミーアーツ製作のもので、実際今(…
立体物にはあまり興味がわかないんですがコレには強烈に惹かれました。 ネットで見つけた田中知美さんの作品。 そのサイトによると、 「びねりで形成した母体の上に、薄い襞を一枚一枚貼り付けることによって作られている」 のだそうです。 原型は大胆ですが…
カンポンさん講演会@沖縄2013 Part1/5 www.youtube.comカンポンさん講演会@沖縄2013 Part2/5 www.youtube.comカンポンさん講演会@沖縄2013 Part3/5 www.youtube.comカンポンさん講演会@沖縄2013 Part4/5 www.youtube.com