2018-01-01から1年間の記事一覧

Lucie, Too の普通の本当は

Lucie, Too。というガールズバンド。まあ聴いてみてください。 www.youtube.com www.youtube.com 今の世の個性押し出す細分化の音楽界ではあまりに牧歌的に聴こえますかね。 でもこれ。僕が学生だった80年代だったらマニア絶賛しそうな渋いサウンドですよ。…

naim audio「nait5i-2」/感想

最近更新してなかった事もあり、今使ってるnaim audio製のプリメインアンプ「nait5i-2」のこと書いてなかったなあ、ということでそれを簡単に。検索してみると日本語での感想もろくにないみたいだし。 世界的中の(一部に)熱狂的ファンがいるnaimですが以前…

初「LINEスタンプ」作成

今日は遊び半分にLINEスタンプを作ってました。 遊びとはいえ半日がかりで作り上げさきほど早速アップ。 無事LINEの審査が通ればばどなたでも購入することができるはず。 まあ、自分と友達が面白がって買ってくれるくらいだと思いますが(笑)。 でも非常に…

理想の作家

相変わらずカフカ読んでいます。長編のあと岩波の「カフカ短編集」を読んで現在「カフカ寓話集」の途中です(短編も寓話も岩波文庫の便宜的な分け方で作品的に違いはなし)。スケッチに近いものを含めてどれも独創的で隅々までカフカさが充満してる世界を堪…

カフカ「城」

カフカの「城」読了。いやー面白かった。説明しづらい面白さで更には未完という作品ですが間違いなく文学史に残る傑作です。 村上春樹が強い影響を受けてるのがよくわかりました。カフカ好きだというのは聞いたことがあったんですが予想以上にカフカっぽさが…

今やジャケットの存在理由は?

貴重なアナログの場合ジャケット痛み防止のため盤をジャケには入れず別個に厚手の穴あき白ジャケ等に入れておくという技がありますが、今日入荷したコルトレーン「ジャイアント・ステップス(モノラル・バージョン)」再発日本盤はなんと最初からその状態で…

バッハ「マタイ受難曲」。そしてカンカータ。

以前に抜粋版聴いたことはあったんですが良さがさっぱり。。だったバッハの「マタイ受難曲」。いつのまにかハマってます。定番のリヒター盤で聴いてるんですが素晴らしいの一言。パブリックドメインになってるのでFLACファイルを無料でダウンロードできます…

自画自賛ピアニスト。ジューコフさん

先日ハードオフで買ったチャイコフスキー「四季」聴いてます。良いです。演奏のジューコフはピアニスト、指揮者、さらにはレコーディングエンジニアとしても活躍した人だそうです。本人曰く「私は録音技師のなかで最高のピアニストなのであり、ピアニストの…

著作権切れクラシック音源を聴く

今週はココでパブリックドメインになったクラシック録音のFLACをダウンロードしては聴いていました。TIDAL(やspotify)にもある音源だと思うんですがそこはやはり古い人間。ハードディスクに収まってると安心するという(笑)。 いやーこの辺の1960年前…

タルコフスキー作品を観終わる

映画「鏡」を観ました。これでタルコフスキー監督作品コンプリート(短編の処女作は除いて)。いやー濃厚な時間を堪能したなー。ジャンルは違えども、ドストエフスキー、チャイコフスキー、ショスタコーヴィチ、そしてタルコフスキー。みんな尋常じゃないオ…

ハードオフにて

隣町のハードオフ行ってきました。車じゃないといけないので超久しぶり。そこまでガッツがなかった為ジャンク棚を1列だけチェック。108円×6枚の収穫でした。 この(画像の)あたりのR&B/HIPHOPの12吋はCDで聴くのがヤになるくらい音が良いです。ク…

トパーズAM10にはベルデン8412

ケンブリッジオーディオ「トパーズAM10」という安価なプリメインでTANNOYスターリングSEを鳴らしだして2週間ほど経ちました。いままでとかなり音が変わったのでケーブルも手持ちのものを取っ替え引っ替えしてみました。するとアンプーDAC間のRCAケーブル…

アンドレイ・ルブリョフのフォトタイル

こんなものを購入 アンドレイ・ルブリョフの有名なイコンです。それがタイルに印刷されてるというチープな製品。キリスト教(ロシア正教)に興味があるわけではないのですが、絵画として素晴らしいし眺めてると非常に心癒されます。 このイコンを知ったのは…

バリ島のジェゴグにハマる

今週はこればかり聴いています 「Jegog 」Werdi Sentana バリ島のジェゴグ(竹ガムラン)です。激しいリズムですがバンブーの響きが気持ちよすぎて心和みます。そしてこの精緻なアンサンブル。素晴らしい。 別のアルバムからですがこんな感じ ↓ www.youtube.…

ケンブリッジオーディオ/TOPAZ AM10

ケンブリッジオーディオのトパーズAM10導入しました。50年代あたりのブルース/R&B、ジャズの太い鳴りっぷり躍動感が素晴らしいです。deep soulの感じも過去イチ。ハマってます。 因みにお値段中古で2,4万ほど。新品でもプラス1万くらいだと思います。…

ジャケ良カヤグム

こちらもカヤグムのアルバム ジャケがカッコイイのでアップしておきます(笑)

カヤグムにハマる

カヤグムという韓国の民族楽器の音楽が気に入っています 「韓国伝統楽器・カヤグム 伽椰琴」Byungki Hwang(2007年) 日本の琴に似ていますが琴より音が太く低音が出ます。この音色が心地よい。そして未知の韓国ドメスティック・メロディが異国情緒溢れ…

テーマを吹かずアドリブのみを奏でるスタンダード集/リー・コニッツ

今日のジャズはこれ 「motion」リー・コニッツ(1961年) ピアノレスのワンホーン・トリオという面白い編成。有名なスタンダードばかりやってる(はず)なんですがテーマを吹かずアドリブのみ吹きまくるので曲目を見ないと何の曲なのかさっぱりわからな…

音良し演奏更に良しピアノトリオ盤

昨夜のジャズはこちら 「dark beauty」ケニー・ドリュー・トリオ(1974年) 音良し演奏更に良しのゴキゲンなピアノトリオの名盤。この頃のSteepleChaseの音質好きなんですよー。オーディオのボリュームをぐいぐい上げたくなる気持ちのよい録音です。

00年代傑作ジャズ「vine」chris cheek

ネットで「00年代の傑作ジャズ」と紹介されてたので聴いてみました 「vine」chris cheek (2000年) これは確かに新しさを感じます。といっても18年前のアルバムなので今のジャズシーンの中での位置づけはわかりません。だけど僕が今まで聴いてきたジ…

スコット・ラファロのベースを聴く1枚

突然ジャズばかり聴く日々が続いています。今夜はこれ 「The Arrival of Victor Feldman」ビクター・フェルドマン(1958年) ヴィブラフォン(&ピアノ)トリオのごきげんな一枚。ジャケットも気が利いてますね。 聴きものはなんといってもベースのスコ…

ジェイムス・ブレイク開眼

発売当時(2011年)聴いたときは?だったジェイムス・ブレイク。その魅力にようやく開眼。 www.youtube.com

「truckin 」ファッツ・ウォーラー

曲もプレーヤーもかっこいい! 「truckin 」ファッツ・ウォーラー www.youtube.com

ジミー・ロジャース!!

ジミー・ロジャース!! 戦前ブルースが一段落したら次は戦前カントリーをと思ってたんですが一段落する前に手を出してしまいました。す、素晴らしい。何時までも聴いていられそうな心地よさ。今の僕には戦前ブルースを超える魅力かも。こういう音楽を愉しむ…

映画を写真に撮ってしまう衝動

タルコフスキー「ノスタルジア」観ました。映画を写真に撮っても意味ないんですがwつい撮ってしまいました。しまうよなあ。

タルコフスキー/ECM

タルコフスキーの映画を主題にしたECMのアルバム。音数少ない演奏ですがそれでも多すぎるように聴こえます。タルコフスキーの映画では音楽より音。環境音というかノイズと言うか。が重視されてるせいでしょうか?タルコフスキーをテーマに作るなら楽器じゃな…

TANNOYスターリングSEのアース端子その後

TANNOYスターリングSEに付いているアース端子をアンプのGNDにつないだお話の続きです。その後あれこれと聴いてみましたが我が家では明らかに良くなったと思います。音の高いところから低いとこらまでが揃った風になったというか。特に低域の反応が良くなりま…

TANNOYスターリングSEのアース

TANNOYスターリングSEにはアース端子が付いてまして。何時か気が向いたとき試してみようと思ってたんですが今日気が向いたのでw試してみました。これは「マイオーディオライフ2018」の影響だなあ。ネットでの調査では「変わらない」「悪くなった」等よい評…

Roots N' Blues: Retrospective 1925-1950

戦前のアメリカルーツミュージックを中心としたコンピ。素晴らしいです。 Roots N' Blues: Retrospective 1925-1950 ブルースだけではなく白人音楽も混ぜ込んでるのが素晴らしい。当時の大衆音楽にそれほど大きな差がないということがわかります。 個人的に…

しずか、やすらぎ、ほほえむ、てばなす / ティク・ナット・ハン

しずか、やすらぎ、ほほえむ、てばなす ティク・ナット・ハン